団地自治会総合防災訓練
朝から曇り空で天気が少し心配されたが
雨にならずに団地自治会の総合防災訓練が行われた
自治会集会所前に集合し
広域避難場所である小学校まで歩いて避難訓練

約2kmの通学路を25分くらいかけて歩いた
車で動くことが普通になっているので
小学校まで歩いて行ったのは初めての経験だった
幼稚園 小学校と ン十年前に子どもたちは
この道を8年間も歩いたのだと思うと
感慨深かった
避難した道とは違うルートで
再び集会所まで戻った
往復すると汗ばむほどだった
次は救護訓練

ブルーシートと竹竿を使って作った簡易担架に
仮想負傷者を載せてみた
体重が重い人が選ばれた
予想以上に頑丈だった
近くの消防署の指導で救急救護訓練も行われた

救急救命士指導による三角巾を用いた応急処置訓練

続いて心肺蘇生訓練
AEDの使用訓練も行った
一度も経験がないといざというときに
右往左往すると思われるが
AEDの音声ガイド通りにすればいいことがわかった

さらに救急車見学
救急車内部を見学させてもらった
さまざまな機材が所狭しと装備されていた
そしてお昼をまわったので炊き出し訓練

半日以上をかけてたっぷり訓練を行った
日ごろから災害に備えた心がけが必要だと感じた
この気持ちがいつまで続くのかは疑問だが
いい経験になった
雨にならずに団地自治会の総合防災訓練が行われた
自治会集会所前に集合し
広域避難場所である小学校まで歩いて避難訓練



約2kmの通学路を25分くらいかけて歩いた
車で動くことが普通になっているので
小学校まで歩いて行ったのは初めての経験だった
幼稚園 小学校と ン十年前に子どもたちは
この道を8年間も歩いたのだと思うと
感慨深かった
避難した道とは違うルートで
再び集会所まで戻った
往復すると汗ばむほどだった
次は救護訓練

ブルーシートと竹竿を使って作った簡易担架に
仮想負傷者を載せてみた
体重が重い人が選ばれた
予想以上に頑丈だった
近くの消防署の指導で救急救護訓練も行われた


救急救命士指導による三角巾を用いた応急処置訓練


続いて心肺蘇生訓練
AEDの使用訓練も行った
一度も経験がないといざというときに
右往左往すると思われるが
AEDの音声ガイド通りにすればいいことがわかった


さらに救急車見学
救急車内部を見学させてもらった
さまざまな機材が所狭しと装備されていた
そしてお昼をまわったので炊き出し訓練

半日以上をかけてたっぷり訓練を行った
日ごろから災害に備えた心がけが必要だと感じた
この気持ちがいつまで続くのかは疑問だが
いい経験になった
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ン十年前て!たかだか・・・Oops。
口を慎みます(-_-)
ホンマに小学校は遠かった。
よう毎日行って帰ってきよったなと思う(笑)
幼稚園がまた小学校からさらに遠いっていうね。
広域避難場所が、その小学校なんですか・・・
実際、地震とか津波とか起こった時には行きたくないくらい歩くね。
防災のことも、折に触れて考えておかないといけませんなあ。。。
口を慎みます(-_-)
ホンマに小学校は遠かった。
よう毎日行って帰ってきよったなと思う(笑)
幼稚園がまた小学校からさらに遠いっていうね。
広域避難場所が、その小学校なんですか・・・
実際、地震とか津波とか起こった時には行きたくないくらい歩くね。
防災のことも、折に触れて考えておかないといけませんなあ。。。
No title
上の娘 さま
実は下書きしたときは「ン十年」というくだりはなかった
上の娘さまが多分喰いついてくると思って
餌を垂らしたら見事予想通りだった
魚だったら何十回も釣り上げられているヨ
小さい頃は本当に遠路ご苦労だったね
それにしてもいくら広域避難場所だとしても
なぜ2kmも先の海抜が低い方へ行くのかが
いま一つ理解に苦しむところだ
三角巾の圧迫止血方法とAED使用方法の講習は
いい経験になった
機会があれば受けておくことをお勧めしますよ
実は下書きしたときは「ン十年」というくだりはなかった
上の娘さまが多分喰いついてくると思って
餌を垂らしたら見事予想通りだった
魚だったら何十回も釣り上げられているヨ
小さい頃は本当に遠路ご苦労だったね
それにしてもいくら広域避難場所だとしても
なぜ2kmも先の海抜が低い方へ行くのかが
いま一つ理解に苦しむところだ
三角巾の圧迫止血方法とAED使用方法の講習は
いい経験になった
機会があれば受けておくことをお勧めしますよ